こんにちは。相模原市で小・中学生に算数・数学を教えてたり、大人向けに脳活を行っているホップの宮下 信乃です。夏休みも残り2週間ほどになりましたね。楽しんでますか?
さて、夏休み特別企画!?というわけで、江戸のチャレンジ!第2弾!
今日は裁ち合わせです。昔は反物から着物を作っていました。同じように1つの図形から、違う図形を作ってみましょう。
問題の後には前回の油わけ算の問題の解答もあります。(時間が空いてしまってすみません。)
では、問題です。
第1問!チャラ!(効果音)
図のように縦4cm、横8cmの長方形から直角三角形を作りましょう。
第2問!チャラ!(効果音)
上の図と同じ長方形(縦4cm、横8cm)から正方形を作りましょう。
どちらの問題もいくつか解答があります。なのでいくつか見つけてみてくださいね。
では、前回(油わけ算)の解答です。これもいくつか解答があるので以下のもの以外にも探してみてくださいね。
第1問:5升の桶と3升の桶を使って4升の油を分けましょう。
<解答例>
3升の桶いっぱいに油を入れます。その油を5升の桶に入れます。
もう一回、3升の桶いっぱいに油を入れます。その油を5升の桶に入れますが、2升だけ入り、1升は3升の桶に残ったままです。
5升の桶の油を捨てて、3升の桶に残った1升の油を5升の桶に入れます。
そして、3升の桶いっぱいに油を入れて、それを5升の桶の中に全て入れれば4升になります。
第2問:7升の桶と3升の桶を使って5升を油を分けましょう。
<解答例>
3升の桶いっぱいに油を入れます。その油を7升の桶に入れます。
もう一回、3升の桶いっぱいに油を入れます。その油を7升の桶に入れます。
さらに、もう一回、3升の桶いっぱいに油を入れます。その油を7升の桶に入れますが、1升だけは入り、2升は3升の桶に残ったままです。
7升の桶の油を捨てて、3升の桶に残った2升の油を7升の桶の中に全て入れます。
そして、3升の桶いっぱいに油を入れて、それを7升の桶の中に全て入れれば5升のなります。
なかなか江戸の算数も面白いもんでしょ?
では、また次回お楽しみにぃ〜♪
著者について